| かつては時刻を知るための実用品であり、今ではアート作品としてあちこち見受ける日時計ですが、SunTrackerの応用として自由なデザインの日時計が作る影を調べましょう。
日時計を東西方向から見たのが右の図です。東西方向には傾きがないかないとします。
盤面の傾き角βと棒が盤面との間で作る角γで自由なデザインが可能だと思います。φは太陽の高さです。
棒の先端が盤面の上に投影された点(ρx,ρy)は、βとγそれに太陽の位置(ψ,φ)が判れば計算できます。
|  |
| 特別な場合として棒が地面に垂直な古典的日時計を考えます。冬至から211日目にできる影は右のようになります。円の直径は棒の高さの0倍です。
|  |
| 盤面をβ=35°に傾かせると棒の影は右のようになります。γの値は左から順に80, 90, 100°です。
|  |
| 盤面を逆方向に傾けてβ=-35°よすると棒の影は右のようになります。γの値は左から順に80, 90, 100°です。
|  |
| 以上のようにデザインを決めれば棒の影のパターンがすぐに求められますが、これから作ろうと考えている人には
右のようにアドバイスしたいと思います。
| - 時刻の判断は先端の位置(長さと角度)で決めるのか、影の角度のみで決めるのか?
- 季節の移り変わりにどう対応するのか? βとγは固定か可変か?
|